ワードプレスでサブ(子)カテゴリー名をURLから削除する方法
ブログの記事数が増えてくると、「カテゴリー構造を変えたい」という悩みが出てくることがあります。
私も もれなくその悩みに引っかかることになってしまいました。
ブログを始める時、たいしてカテゴリーなどを深く考えず「変えたくなったら変えればいいや」なんて考えてしまったため、そのしわ寄せが今やってくることに…。
カテゴリー構造を変更すると、URLが変わってしまう問題
全てはパーマリンクの設定のせいです。
このように、パーマリンクが「カスタム構造」になっていて、URLにカテゴリー名が入っている場合。カテゴリーの構造を変更すると、自動的にURLも変更されてしまいます。
まつい休憩室は今まで、なんとなく作った数個のカテゴリーに、てきとーに記事を突っ込む状態の更新でした。
さすがにアレなので、この度サブ(子)カテゴリーを設置することにしましたが、そうなると該当する記事のURLは
https://matsuao.com/カテゴリー/サブ(子)カテゴリー/投稿名
となります。数記事ならリダイレクト対応で問題ないですが、100記事近くがその対象となると…
今後を考え、パーマリンクの設定自体を変えるという手もありますが、そうなると今度は全てのページのURLが変わってしまう。
なんだか面倒くさくなってまいりました。なんとかうまいこと解決できませんかね、というのが今回の問題です。
URLからサブ(子)カテゴリー名を削除する方法 2つ
今まで通りURLにはメインカテゴリー名のみを表示させて、サブ(子)カテゴリーは表示させない、というのが理想です。
URLからカテゴリー名をすべて消して投稿名だけに、という路線も考えましたが…投稿名はID(数字)で管理してきたので、分かりやすいようURLにはメインカテゴリ名を残したい。
とはいえ、パーマリンク設定でそこまで細かい条件は付けられない。プラグインも探しましたが、カテゴリーを消すことはできても、サブ(子)カテゴリのみを消すという機能がなかなか…。
と悩んでいましたが、解決方法がありました。
1.カテゴリー選択でメイン(親)カテゴリーとサブ(子)カテゴリーの両方にチェックを入れる
めちゃくちゃ簡単な話だったのですが、ただチェックを付けるだけで解決です。
このように、メイン(親)カテゴリーとサブ(子)カテゴリーの両方にチェックを入れるだけで、URLにはメイン(親)カテゴリー名のみが表示されます。
逆に、このようにチェックを入れると、サブ(子)カテゴリー名がURLに含まれます。
そうなる理由メイン(親)カテゴリーとサブ(子)カテゴリーの両方にチェックを入れると、カテゴリーIDの小さい方が優先されてURLに反映されるから
調子抜けするほど簡単に解決してしまいました。チェックさえ気を付ければ、そこまで悩む必要がありません。
補足
<カテゴリーIDの確認方法>
① ダッシュボード左メニューの「カテゴリー」クリックで、カテゴリー一覧を表示させる。
② 調べたいカテゴリーにマウスオーバーして、ステータスバーのカテゴリーURLをチェック。
③ 「ID=数字」の部分を探す。(数字の部分が、そのカテゴリのID)よく分からない場合は、こちらのサイトでも分かりやすく説明されているのでぜひ。
IDは先に作った(古い)ものほど小さく、新しいものほど大きい。逆転することはありません。
しかし。
ワードプレスのテーマによっては、そもそもカテゴリーの複数選択ができない仕様のものもあります、それがたとえ、メインとサブ(親と子)の関係にあるカテゴリであっても。
そうなると、この方法は使えません。
また、カテゴリーは一つのチェックに統一したいと考える人も多いでしょう。
その場合は、次の方法で対処可能です。
2.パーマリンク設定そのものを、独自ルールに書き換える
「URLにサブ(子)カテゴリを表示させない」というルールを、テーマに追加します。
こちらのブログで詳しくコードが解説されています。私も1回試してみましたが、問題なく動作しました。
※注:function.phpというのは、テーマもしくは子テーマのファイルのこと。私は子テーマのfunction.phpに記述して確認しています(使用しているテーマに子テーマがあるのなら、子テーマのfunction.phpに記述した方が良い)。
ただし、この方法には以下のデメリットも。
① 記事編集画面で、パーマリンクの編集ができない(「編集」のボタンが消える)。
② パーマリンクを確定させるまでは、記事のプレビュー画面が見れなくなる。
このままではちょっと困る!となりますが、解決方法があります。
上記の解決方法① 「クイック編集」からスラッグを編集・更新する。
② 一旦予約投稿などで仮公開したあと下書きに戻す、またはクイック編集を開き下書きを更新させるとパーマリンクが確定するのでプレビュー画面が見れる
詳しくはこちらで解説
重大な欠陥を生むというわけではありませんが、記事編集画面以外の項目も使う場面が増える、ということですね。少し面倒といえば面倒かも? というレベルの話。
私は現状はチェックを複数つける方法ですが、そのうちパーマリンク設定をいじる方法に移行する予定です。
カテゴリーの見直しは難しくない、でもサイト評価に直結するので慎重に
大事になるかとヒヤヒヤしてしまったカテゴリーの見直し作業。やってみると案外そんなことはなく、現実的な解決法もいくつかありホッとしています。
カテゴリーの見直しで私はPV数が増えました。
同時になんでもっと早くやらなかったのかと後悔しましたが、ブログのカテゴリー構造を変えるというのはブログの根底を変えるということです。
パーマリンクにカテゴリ名を含めている場合は、カテゴリー変更でURLが変わる可能性も多々あります。
リダイレクトを忘れたり、予期せぬURL変更に気付かず対応が遅れるとサイト評価に直結してくるので、大きな改変はできるだけ少ない回数で収めたいものです。
面倒くさがらず構造をもっと考えればよかったと、自分のいい加減さを呪う出来事となってしまいました。
計画って大事。ほんと大事。
おわりに
こうしてワードプレスで困って調べることは、大抵誰かがすでに経験していてその解決法を発信してくれています。
いつもいつもその情報に助けられているのですが、私も自分が経験したことや学んだことはできるだけ残すことを心掛けていきたいと思います。
いつか誰かの役に立つかもしれない。
ということで、今日の休憩はここまで!