ワードプレスでブログをやるなら、パーマリンク設定は投稿名にするべきだ!
ワードプレスでブログを始めようとしたとき、初期設定が必要です。特にパーマリンクは重要な設定。ブログの土台ともいえます。
このパーマリンク設定に関して、「カスタム構造がいい」とか「投稿名がいい」とか調べると色々出てくるのですが、
ブログに慣れていないと一体どうしたらいいのか、判断が難しかったりすることも。
私はなんとなくカスタム構造にしてしまったのですが、この「なんとなく」決めてしまったことを後になって後悔することとなりました。
とにかく、パーマリンク設定は投稿名がおすすめです。
パーマリンク設定は投稿名にしておいたほうがいい理由
「カテゴリー変更をしたいと思ったときにとても楽」これが一番の理由です。
ブログのメンテ・カスタマイズがやりやすい
記事数が増えてくると、途中で「カテゴリーを変えたい」「構造を変えたい」という問題が出てくることがあります。
パーマリンク設定の中に、「カテゴリー名」や「日付」が入っていると、後から変更しようとしたとき記事のURLが変わってしまいます。
数記事ならリダイレクトで対応できますが、数十記事もしくはブログ全体にかかわる時は大変!
投稿名だけであれば何も制約を受けずに変更が可能です。カテゴリーを変えようが、構造を変えようが、何も影響がありません。
ブログのメンテ・カスタマイズがしやすいという大きなメリットが生まれます。
短く分かりやすいURLはユーザーにメリット
ダラダラ長いURLよりも、短くて分かりやすいURLのほうが、見やすく入力もしやすいです。また、シェアされた場合も同様。
時々見かける文字化けした以上に長いURL、気持ち悪いことこの上ないです。
SEO対策では、URLは重要
この話題は書くと長くなるので今回は省略ですが…SEO対策では「簡潔なURL」が理想とされています。
実際「意味のない数字や記号の羅列よりも、簡潔で記事の内容が分かるようなURLのほうが好ましい」とGoogle大先生が説明しています。
<参考>
日本語の入るURLは文字化けすることがあるので、避けたほうが良さそうです。
パーマリンク設定を投稿名以外にして、私は大失敗した
投稿名以外というか、パーマリンク設定についてほとんど考えなかったために後からツケがまわってきた、と言った方が正しい。
私はカスタム構造で、「ドメイン/%category%/%postname%/」という構造にしていたのですが、これが大失敗でした。
①記事が増えてくるにつれ初めに設定していたカテゴリーだけではわかりにくくなったので、サブカテゴリーを設置したい
②全体のカテゴリー構造を見直して、それぞれの記事を再配置したい
でも、「このままだとURLが変わるのでは?」という事実に途中で気づき、頭を抱えることとなりました(解決はしましたが、結構悩んだのでいい勉強になったと思います…)
投稿名もIDが入る形になっていたのですが、分かりやすさを考えるなら英単語で内容を示す形にするべきだった…と120記事を超えたあたりで大後悔。
今更すべての記事を変更することはきついので、「公開記事は今のスタイルのまま。今後追加する記事で必要な時は投稿名を考える」という方向で進めることに。
でも、1回気になるとめちゃくちゃ気になってしょうがない…
パーマリンク設定を投稿名にしておけば、柔軟に対処できる
一度決めたパーマリンク設定を変えるのは容易ではありません。
なので、初めからパーマリンク設定を「投稿名」にしておけば、ブログの構成に変更が発生しても柔軟に対応できます。
今後もしかしたら、色々改変を加えたい時がくるかもしれない…そういったリスク対策に、投稿名にしておくことはかなりメリットになります。
おわりに
一度やってみたからこそ、「ああすればよかった」「こうすればよかった」とポロポロでてくるのですが、パーマリンクに関しては本当に困った事態でした。
今後始める人は、できればこういった悩みで何日も悩むことが無いよう、初期設定(特にパーマリンク)はぜひ大事にして欲しいなと思います。
ということで、今日の休憩はここまで!