テグレトール(カルバマゼピン)の副作用で音感がおかしくなった話
2年前の話なのですが、痛みの治療で テグレトール(カルバマゼピン)を使用したことがありまして。その際の副作用でエライ目にあいました。
代表的な副作用である眠気以外に「音が低く聞こえる」という稀な症状に出会い、めちゃくちゃ焦ったよ、という話。
もう少しいうと、薬に関しては病院の先生より薬剤師さんの方が詳しいこともあるから、両方の話を聞いた方がいいよ、ってな話です。
ペインクリニックで処方されたテグレトール
一時期、原因不明の痛みに悩んだことがありました。様々な病院を巡ったものの一向に良くならず、最後にたどり着いたのが「ペインクリニック」というところ。
この薬試してみましょうと、処方されたのがテグレトール(カルバマゼピン)でした。
説明されていたテグレトールの副作用とは違う、音が変に聞こえる症状が出現
テグレトールを飲み始めて2日目。なんとあの嫌な痛みが軽減!副作用と思われる眠気は出ていましたが、痛みがこれほど楽になるのなら我慢できるというもの。
あぁこれで楽になる…と安心したのもつかの間、3日目の朝に恐ろしい異変に気付きました。
音がおかしい。
周りの音すべてが低い。な、なななななんじゃこりゃあ!
低いというのは、小さく聞こえる(音量が低い)ということではなく、「音程が低い」ということです。
テグレトールを飲むと、電子音が特におかしくなる
音に気付いたきっかけは携帯のアラーム音。いつもと違う音に、携帯が壊れたのかと思いました。
でも低いのは携帯だけではなかった…。音楽やラジオ、電子レンジの音、クルマのロック解除の音に至るまで、ありとあらゆる音がおかしい。すれ違う救急車の音は、かなり不気味でした。
不思議なのは、面と向かって話す人の声は問題ないのに、電話を通すとおかしくなるということ。
母親と電話をしたときは、別人と思うほど変な声に聞こえるという…つまり、電子機器から聞こえる音が特におかしい、という謎仕様。
もちろん音楽なんて聴けません。音程は低いし、ボーカルはみんな野太い変な声に…
病院の先生は、テグレトールの副作用と認めなかった
医:「そんな副作用は聞いたことが無いね、私もそういう症状には出会ったことないし。耳のことなら耳鼻科に行ってみて」
は? いやいやいやいやいや…マジで言ってるの ねえ(絶望
先生は、この「低く聞こえる」症状を副作用と認めませんでした。
いやちょっと待って、どう考えても薬がきっかけじゃ…と釈然としない私。
しかし食い下がっても無駄でした。返ってくる返事は「そんな前例はない」ばかり。
耳鼻科で検査をしてみるものの、異常なし
「異常なしですね」
は? いやいやいやいやいや…マジで言ってるの ねえ…(絶望
こんな変な音に聞こえてるのに。耳がおかしくないということは、私はついに頭がおかしくなったのか。
耳鼻科の先生に使っている薬や症状について相談してみるものの、やはり良い回答は得られずでした。
医:「耳がおかしいどころか、マツイさん、耳が良すぎるんだよねぇ…ここまで聞こえる人滅多にいないよ」
よく分かりませんが、私はとても良い耳らしい。おかしいどころか正常すぎるほど正常で、むしろ珍しいほど良いと。
…これは喜ぶところなんでしょうか。
最後の砦、薬剤師さんに聞く → テグレトールの副作用と確定
医者がダメなら、もう薬剤師さんしかいない。この謎の現象について聞いてみることに。
そしてあっさり判明しました。
テグレトールには、聴覚異常の副作用がありました。
聴覚異常の! 副作用が! あったんです!!
ただし、とても例が少ないようで、これを知らない医療関係者もいる可能性があるとのこと。実際その薬剤師さんも、聴覚異常の例は私が初めてのようでした。
そう、病院の先生も耳鼻科の先生も知らなかったんです、この副作用を。
薬を受け取る際の副作用の説明には、聴覚異常の話は無かったし記載もありませんでした。それほど珍しい扱いということなのでしょうか。
ごく稀な例として…と小さくでもいいから記載してほしいものです。
(今は記載されているんですかね?)
聴覚異常が出やすい人
聞いてみたところ、音楽を仕事(趣味)にしているとか、絶対音感があるとか、普段から音に密接な仕事や生活をしている人に多いようです。異常が出るというよりも「変化に気付きやすい」ということでしょうかね。
ちなみにその中では、男性より女性の方が報告例が多いとか。
2年前の当時調べてみた時も、「テグレトールの聴覚異常は有名」とか出てきていましたが、有名…?田舎だと有名ではないってことなのか(そんなバカな…
私は絶対音感は無いし、仕事も音とはあまり関係ないですし、なぜこの副作用が?と思うところですが、ここで耳鼻科の先生の言葉が思い出されます。
「マツイさん、耳が良すぎるんだよねぇ…」
あ。
もしや副作用って、耳の感度が関係する…?
教訓:病院の先生はなんでも知ってる神様ではない、薬のことは薬剤師さんの意見も聞くべき
当たり前ですが、お医者さんは何でもできて何でも知ってる神様ではありません。
知らないこともあるかもしれません、聞いたことの無い前例に驚くこともあるかもしれません。
その中で、薬に関してはもしかしたら薬剤師さんの方が詳しいかもしれません。
副作用や薬の効果に関して、薬剤師さんに相談するのは正解です!病院の先生だけでは解決できないこともあります。ソースは私。
そして疑問に思ったことや不安なことは、しっかりきくこと。これ大事ですね。受け身ばかりではダメなんです…!
その後、聴覚異常は解消されたのか?
スッキリ解消されました。
テグレトールをやめたらすぐに戻りました。完全に戻るまで3日ぐらいかかったかなと思いますが、耳の聞こえは正常です。
本当によかった。ずっとこのままだったらどうしようかと…。
テグレトールで聴覚異常が出た人へ。放置せず必ず相談!
私のように、お医者さんに「そんな例 知らんよ」と言われた人は。
ぜひ薬剤師さんに相談してください!
テグレトールによる聴覚異常は、きちんと報告例があります。ここに私という例も。
音が変というのは、想像以上に気持ち悪くツライです。症状に気付いたら、早めに相談しましょう!!!
私は薬剤師さんに裏をとった(?)上で病院の先生に相談し薬を変えてもらいました。あの時の薬剤師さんにはとてもお世話になりました。
おわりに
副作用というのはとても怖いものです。
ほんの少しの薬なのに、こんな作用があるとは。ツライ体験でしたがその分勉強にもなりました。
テグレトールを服用することになったら、代表的な副作用と共に「耳の異常がないか」にもぜひぜひ気を付けてくださいね!
ということで、今日の休憩はここまで!