脱カフェイン体験記まとめ ~ コーヒーをやめた生活はメリットだらけだった
現在私は、ノンカフェインの生活をしています。きっかけは色々あれど、一番の理由は「カフェインに依存していたから」です。
脱カフェインで快適な生活を手に入れた。ノンカフェイン生活最高!
コーヒーや緑茶、紅茶もやめ、気合いを入れたいときに飲んでいたリポ〇タン等の栄養ドリンクもやめました。もちろん眠〇打破も卒業。
家からすっかり姿を消した、愛着ある飲み物達。愛用していたコーヒーメーカーもお役御免…
でも寂しいと思うより先に、穏やかで快適な毎日がやってきました。思った以上にメリットばかり。
「カフェイン無しの生活なんて耐えられない」と思っていたのですが、やってみるとそんなこともなく(たまにコーヒーが恋しくなることはありますが)。
朝から晩までコーヒーを手放せなかった以前の私が、今の私を見たらひっくり返るほど驚くはずです。ノンカフェイン生活があまりにも良すぎたため、これはずっと続けたいと思います。
脱カフェインで感じたメリット等はこちら。
ノンカフェイン生活への道のり~脱カフェインで感じた離脱症状
「カフェイン摂取をやめると、離脱症状がある」
そんな感じの話はきいていたのですが、自分にもその波はくるのだろうかと半信半疑。
しっかりきました。それもかなり強烈なモノが。
その時の体験はこちら。
頭痛持ちの人や、カフェインで頭痛を抑えたりしている人は要注意かなと思います。
カフェイン断ちを検討している人は、いきなりやめるのではなく徐々に減らしていく方法がおすすめです!
(私はいきなりピタッとやめて後悔しました。マジでつらかった。)
ノンカフェイン飲料を探す ← 種類が少なくて撃沈
今まで、飲み物と言えばコーヒー(時々紅茶・緑茶)だった私には、めちゃくちゃ悩む問題です。
ノンカフェインの飲み物を探しても、意外と少ない・思いつかない。しかしジュースばかりも嫌だ…。同じように悩む人もきっと多いはず。
私はお茶を中心に、ノンカフェイン飲料を試し始めています。
今のところ、タンポポコーヒー、ごぼう茶、クワ茶、きささげ(きささぎ)茶、等を試しています。
「飲んでみたいけど、どれがいいのか分からない」
「クソマズかったら嫌だ、飲みやすいもの・無難なものが知りたい」
という人向けの、手軽に試せそうなものの感想やまとめをちょこちょこ書いています。
ノンカフェイン生活のデメリット
デメリットといえば…喫茶店やコーヒーショップに行かなくなったこと、ぐらいです。
コーヒーを飲まなくなったことで趣味の一つを失いましたが、今はそこに「ノンカフェインのお茶」という新しいジャンルができました。
デメリットらしいデメリットがないかもしれない。
コーヒー豆と同様、お茶もピンキリです。こだわればお金はかかりますし、美味しいものを追い求めればそれなりの値段がします。
まぁでもコーヒーにこだわっていた頃と比べると、今のほうが手間もお金もかかっていないような感触です。
カフェインは悪じゃない、適量はいい効果をもたらす
ノンカフェインの話になると、つい「カフェインは悪だ」という方向に流れがちですが…そうとも言えないところ。
実際コーヒーには
・ガンのリスクを下げる
・リラックス効果がある
・ダイエットに役立つ
等の働きがあるとされているので、適量は健康にいいと説く人が多いのも事実です。
カフェインのある生活がいいのか、それともノンカフェイン生活がいいのか。いろいろな見解・研究結果があるので、いまここで「こっちが正解」と結論付けは難しいところです。
結局は、自分の生活や体質に合っているかどうか。自分が快適と思う生活にどちらが向いているのか、をじっくり試してみていくのが一番かと思います。
ただ、以前の私のように一日10杯15杯と飲むのはヤバい。集中力が切れたと思った時すぐカフェインに手を出すのも×。
「あれ?自分のことかな?」と思った人は、悪いことは言わないので早めに減らした方がいいと思います。早めにね!
何事も、「適量」が一番です。
おわりに
コーヒーをやめなければ、知ることも試すこともなかったノンカフェイン茶の数々。
美味しいものからヤバいものまで様々ですが、美味しいものはたくさんの人に知ってもらいたい!
脱カフェイン体験記では、少しずつお茶の分野の記事も増やしていく予定です。
ということで、今日の休憩はここまで!