【コオロギ】実はおいしい?注目の昆虫食について調べてみた!
あれ?久々に【閲覧注意】の話題ですか…? いえいえそんなことはなく、真面目なお話です。
虫を食材とする国や文化は数多くあれど(日本だとイナゴやハチノコがメジャーでしょうか)、一般的な食材としてはちょっと…と抵抗がある人が多いであろう昆虫食。
ところが虫を食材とする研究は結構進んでるようで、世界で注目を集めています。すでに製品化されているものも。
ちょうどTwitterでコオロギの話題がでていたので、今日はその話です。
昆虫食はもはや常識
コオロギは、優秀な食材として既に認められ販売されています。どうせ海外の話、と思う人もいるかもしれませんが、日本でもしっかり売られているのです!
小動物の餌ではなく、私たちの食材として、です。すでに昆虫食は世界が「マジで」熱意を注ぐ分野になっています。
そもそも、昆虫食の文化がある国や地域は多く存在します。私たちに馴染みがないだけで、世界規模で見ると全く珍しいことではないんですよね。日本も昔は昆虫食が存在していたわけで。
コオロギは香ばしいエビの味?
昆虫食でよく話題になるコオロギ。
全く味の予想がつきませんが…なんとエビに似ているという感想が、あちこちで上がっています。
コオロギがエビ…?
いやキツイ。
つまりは、こういう光景が日常になるかもしれない…?
いやキツイ。
完全にドン引いてるマツイですが、実際にコオロギを食してみた人々のレビューに「エビ」という言葉が多く登場しているので、味や食感についてはまあそんな感じなのでしょう。(独特のクセみたいなものはあるっぽいですが)
ほんの少しだけ食べてみたい気もします。味はともかく、問題はその見た目…
パウダーにして、見た目の問題を解決
なるほど、原形が分からなければイイと!パウダー状にすれば、料理の見た目を損なうこともなく食事に取り入れることができます。
コオロギはそのままの形でも売っていますが、パウダーも購入可。
パンやパスタをはじめ、あらゆる料理に使用可能です。もちろんお菓子にも。最近ではコオロギパウダーを使ったプロテインバーなんてのも話題になりましたね。
中には、その辺のコオロギを捕まえてカリカリに揚げて食べる、とかいう猛者もいるようですが 笑、こうして製品の幅が広くなっているということは意外と身近になってきているのでしょうか。
…なんて耳ざわりの良いことを書いているけどちょっと待ってほしい!
わざわざパウダーにしてまで、抵抗の強い「虫」を食材としなくてもいいのでは?という素朴な疑問が…
昆虫食が注目されたのは一体なぜなのでしょう?
なぜ昆虫食が注目されているのか
昆虫食が研究されるのには、深い理由があります。
食糧不足に向けての対策
日本では少子高齢化と言われて久しいですが、世界では今もどんどん人口が増え、世界規模での食糧危機が現実のものとして考えられるようになりました。
「豊富な食」の中で生きている私たちには、食糧不足という問題はイマイチピンとこないのが実情です。しかし、少しずつ確実に食糧問題は広がりを見せると考えられています。
そんな中、世界中にある豊富な食の資源として「虫」が注目を集めています。
コストをかけずに養殖ができる
牛・豚・鳥などの現在の主要な家畜は、大規模な施設と大量の飼料を必要とします。
反対に虫はそこまでの大規模施設を必要とせず飼料も必要量が少ないため、大幅なコスト削減ができます。糞尿処理等の手間もかからず温室効果ガスも発生せず、環境にも優しい&効率が良い、正に理想的な養殖。
少額の投資で豊富な食資源を生み出すことができる、というわけです。
栄養価が高い
人口が増え、肉や魚といったタンパク質が慢性的に不足するような事態になった場合、タンパク質の補給をどうするのか?という問題があります。
昆虫はタンパク質の含有率が高いため、その不足分を補う一つの方法になれるのではないかと期待されています。
また、ビタミンやミネラルも豊富であるため、災害時の非常食としての活用方法も考えられているとか。
食材とするにはまだまだハードルの高い「虫」ですが、様々な明るい可能性を秘めている分野なのかもしれません。
昆虫食が抱える問題
メリットとか聞いても、優れた食材だとか聞いても無理なものは無理だ。虫を食べるなんて無理だ!
という、昆虫食に拒否感を示す人は数多く存在するはずです。もちろん私もその一人。
庭にいるコオロギを見て、「お、今日のご飯にするか」なんて思える自信はありません。
これは「虫は食べ物ではない」という概念が根強くあるからですよね。
昆虫食を広めるためにはこれをどう取り除いていくか、が一番大きな問題なのですが…
パウダーはそれを解決する方法の一つ。
見た目さえクリアできれば案外食べられる、という人は多いようです。今後どんな製品が出てくるのか注目されるところですね。
昆虫食を体験するイベントも開催されているので、今後人の目に触れる機会も増えていけば、その先入観も少しは和らいでいくのかもしれません。まさに百聞は一見に如かず。
100年後の日本は、普通に虫がメジャーな食材として存在していたりして…?
おわりに
コオロギ以上に、ミルワームとか上級者過ぎる…(ミルワームって何?という人はGoogle検索へ。気を失っても責任は取りません 笑)
ハードルの高い昆虫食ですが、面白かったのでコレ系は定期的に調べそうな気がします。
コオロギ製品は手軽に買えるので、興味のある人はぜひ。
参考サイト
ということで、今日の休憩はここまで!